人気ブログランキング | 話題のタグを見る


フランス国立図書館(BNF)のデジタル書庫"Gallica"で見つけた百年前の月刊誌「ジュセトゥ」(Je sais tout=私はすべてを知る、という意味)や新聞「フィガロ」(Figaro)等から記事や画像を紹介。(現在1910年で進行中)


by utsushihara

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

カテゴリ

フランス社会政経1909-10
フランス政治社会1907-08
オペラ、音楽、演劇1909-10
オペラ、音楽、演劇1907-08
美術、彫刻1909-10
美術、彫刻1907-08
文芸、評論1909-10
文芸、評論1907-08
科学、軍事、海事1909-10
科学、軍事、海事1907-08
★ベルエポック事件簿1909
★ベルエポック事件簿1908
スポーツ、乗物、探検1909-10
スポーツ、乗物、探検1907-08
※百年前の広告
独墺バルカン情勢1909-10
独墺バルカン情勢1907-08
モロッコ問題、アフリカ1909-10
モロッコ問題、アフリカ1907-08
日本・東洋事情1909-10
日本・東洋事情1907-08
ロシア帝政末期1907-10
各国事情1909-10
各国事情1907-08
フランス政治社会1905-06
オペラ、音楽、演劇1905-06
★ベルエポック事件簿1910
美術、彫刻1905-06
文芸、評論1905-06
科学、軍事、海事1905-06
スポーツ、乗物、探検1905-06
モロッコ問題、アフリカ1905-06
ドイツ情勢1905-06
ロシア帝政末期1905-06
日露戦争、東洋事情1905-06
各国事情1905-06

タグ

(24)
(24)
(22)
(19)
(14)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)

最新のトラックバック

以前の記事

2011年 03月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

プッチーニによるシュトラウス論、ドビュッシー論

プッチーニによるシュトラウス論、ドビュッシー論_f0028703_1422954.jpg1908年3月3日(火)

「芸術家世界」誌(Monde artiste)の最新号に掲載された「蝶々夫人」の作曲者プッチーニ氏による「サロメ」の作曲者リヒャルト・シュトラウス氏と「ペレアスとメリザンド」の作曲者ドビュッシー氏についての意見をここに引用する:

リヒャルト・シュトラウスはワーグナーから派生した作曲家であり、バイロイトの巨匠の奥深さと霊感には残念ながら及ばない。対立した主題の濫用はしばしば単調さに陥ってしまう。しかしながら「サロメ」の第一部が天賦の才の作品であることは否めない。
ドビュッシーはもっと個性的である。彼は彼にしか持ち得ないニュアンスによる豊かな音楽表現に満たされた未発見の地平を見出した。彼の管弦楽法は実に巧みで、あらゆる不協和音を受容し、あらゆる生硬さを包み込む。
・・・しかし、そうは言っても(とマエストロは付け加える)私はイタリア人であり続けたい。メロディーの断固たる擁護者でありたい。

出典 Crédit:©BNF-Gallica #288016 « Le Figaro » le 3 Mars, 1908
画像 Crédit photographique:©Photo RMN : Cote cliché : 00-018787- © Franck Raux
Titre : Giacomo Puccini (1858-1924), compositeur italien. Localisation : Paris, Musée d'Orsay

[ Ψ 蛇足 ]
この時、ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini, 1858-1924)は49歳、リヒャルト・シュトラウス(Richard Strauss, 1864-1949)は43歳、クロード・ドビュッシー(Claude Debussy, 1862-1918)は45歳。いずれもそれぞれの国、分野での第一線の音楽家としての地位が確立していた。インタヴューの原稿はイタリア語だっただろうが、この雑誌掲載記事はフランス語である。
和文のウィキペディアでも、ドビュッシーはプッチーニが嫌いだったと書いてあるが、プッチーニのほうは的確にドビュッシーを評価しているのがわかる。

この日は新聞(3月3日)によると、オペラ・コミック座で「蝶々夫人」(Madame Butterfly)が昼公演(マチネ)で、マルグリット・カレ(Marguerite Carré)によって歌われ、夜の公演では「ボエーム」(La Vie de Bohème)とマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」(Cavalleria rusticana)という豪華なイタリア・オペラ尽くしであった。
by utsushihara | 2008-03-03 14:20 | オペラ、音楽、演劇1907-08