人気ブログランキング | 話題のタグを見る


フランス国立図書館(BNF)のデジタル書庫"Gallica"で見つけた百年前の月刊誌「ジュセトゥ」(Je sais tout=私はすべてを知る、という意味)や新聞「フィガロ」(Figaro)等から記事や画像を紹介。(現在1910年で進行中)


by utsushihara

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

カテゴリ

フランス社会政経1909-10
フランス政治社会1907-08
オペラ、音楽、演劇1909-10
オペラ、音楽、演劇1907-08
美術、彫刻1909-10
美術、彫刻1907-08
文芸、評論1909-10
文芸、評論1907-08
科学、軍事、海事1909-10
科学、軍事、海事1907-08
★ベルエポック事件簿1909
★ベルエポック事件簿1908
スポーツ、乗物、探検1909-10
スポーツ、乗物、探検1907-08
※百年前の広告
独墺バルカン情勢1909-10
独墺バルカン情勢1907-08
モロッコ問題、アフリカ1909-10
モロッコ問題、アフリカ1907-08
日本・東洋事情1909-10
日本・東洋事情1907-08
ロシア帝政末期1907-10
各国事情1909-10
各国事情1907-08
フランス政治社会1905-06
オペラ、音楽、演劇1905-06
★ベルエポック事件簿1910
美術、彫刻1905-06
文芸、評論1905-06
科学、軍事、海事1905-06
スポーツ、乗物、探検1905-06
モロッコ問題、アフリカ1905-06
ドイツ情勢1905-06
ロシア帝政末期1905-06
日露戦争、東洋事情1905-06
各国事情1905-06

タグ

(24)
(24)
(22)
(19)
(14)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)

最新のトラックバック

以前の記事

2011年 03月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

モーリス・バレス氏のアカデミー入会演説

1907年1月17日(木)

詩人のジョゼ=マリア・ド・エレディアの死によって空席となったアカデミー会員に選ばれたモーリス・バレス氏は1月17日、入会にあたって殊のほか洗練された満員の会場に立ち、前任者エレディアに対する文学的で魅力溢れる賞賛の言葉を述べた。
モーリス・バレス氏のアカデミー入会演説_f0028703_17352133.jpg「根こぎにされた人々」(デラシネLes Déracinés)や「フランスの友情」(Les amitiés françaises)等の著作で名を上げた作家の親代わりとしては、左手にアンリ・ウッセ氏が、右手にポール・ブールジェ氏が立った。
アカデミーの事務局としては、右からフレデリック・マッソン、メルシオール・ド・ヴォグエ伯爵、ガストン・ボワッシエの各氏がこの新会員を迎え、ヴォグエ伯爵が機智あふれる答礼演説を行なった。

出典:BNF-Gallica #102980 « Je sais tout » No.26; MAR. 1907
モーリス・バレス氏のアカデミー入会演説_f0028703_12491930.jpg
[ Ψ 蛇足 ]
右(→)画像の左上部欄外に「演説するバレス氏」という説明があったのでその辺(画面左最後列?)にいたのではないかと思う。それに対する事務局は、はっきりと右端の3人ということがわかる。ほぼ1年前に選出されているのにどうして「入会」がこんなに遅れるのか?疑問である。調べてみると1年以上の間隔はザラのようで、実際はこうした「入会」や「演説」は形式的なもので、故人の文学的業績の「総括論文」を発表する機会のようなものだったのかもしれない。下記の参考サイト(1)にあるように不真面目な(?)ジャン・コクトーの事例もあるようだ。
このときの受入れ人となったメルシオール・ド・ヴォグエ(Melchior de Vogüé, 1829-1916)は「両世界評論」の執筆者でもあり、その入会演説(1902)のときにエレディア自身から答礼演説を受けている。

*参考サイト:
(1)松本さんの「発見記録Blog」:コクトーの逃亡 入会演説・ビュフォンの場合
(2)アカデミー・フランセーズ会員紹介(仏語)Académie Française – Les immortels :Maurice Barrès
**これまでの関連記事france100.exblog:モーリス・バレス氏の新作「スパルタ紀行」(1906.02)

*** 新潮文庫「ジイドの日記」第2巻、新庄嘉章・訳、1907年1月17日より引用:
・・・バレスのアカデミー入会式。私は生れてはじめてここの小さな建物にはいった。(・・・)彼の細面、癖のない髪、それからあの庶民的な声の響きまで、私はどんなにか好きだろう!だが、なんという平凡な演説をしたことだろう!聴衆の意見に対する卑怯な迎合、阿諛追従、敬意をみて、私はどんなにか心を痛めたことであろう!恐らくは、そうした態度は、彼にとっては自然なものであったかも分らない。つまり、そうした態度を取るためには、彼は自分の思想を歪める必要はなかったのである。だが、今度も、あまりにも安易な拍手喝采を得ている。ゾラに対する彼の攻撃もそうだったが。
by utsushihara | 2007-01-17 17:30 | 文芸、評論1907-08